停電?でもちょっと確かめてみましょう
電気がつかないとき、停電のほかにもこんなことがあります。
電気がつかないときのチェック項目
ケース1 部屋のあかりが1灯だけつかない場合
- ソケットがゆるんでいないか締めなおしてみましょう。
- スイッチが破損しているときは、修理するか新品に取り替えてください。
- 電球や蛍光灯が消耗しているときは新品に取り替えてください。
- コードを曲げるとチカチカする場合は、新しいコードに交換しましょう。
ケース2 家の一部の電気がつかない場合
- 分電盤の配線用遮断器が切れていないか調べる必要があります。
- 調査の際、どこの部屋の配線用遮断器なのか表示しておくと便利です。
ケース3 家全体の電気がつかない場合
- 契約ブレーカーや漏電ブレーカーを調べてください。つまみが下がっていたら、使っている電気製品のプラグをコンセントから抜いて、ブレーカーのつまみを上げてください。
- スマートメーターが施設されている場合、契約アンペア以上に電気を使用すると、メーターに内蔵した契約ブレーカーが動作し停電することがあります。約1分後に自動復帰しますが、短時間にこの契約ブレーカーの動作による停電を繰り返すと自動復帰を取り止め、停電が継続します。
ケース4 付近一帯が停電している場合
- 使っていた電気製品のスイッチを切ってください。
- 自然災害による停電(事故停電)のほか、作業による停電(作業停電)もあります。原因や復旧について知りたいときは、北陸電力までお問い合わせください。
災害・停電時の対処法
災害や停電が発生した場合の情報の確認や対処について、北陸電力送配電のホームページを参照ください。
電気の知恵袋 停電時はあわてず、普段から心構えを
夜の停電にもあわてないように、懐中電灯を常備し、置き場所を決めておくと安心です。また再び電気がついたときのために、ドライヤー、アイロン、電気ストーブなどの熱機器のプラグはコンセントから抜いて、その後、どこが停電しているのか確認しましょう。停電には普段の心構えが大切です。
- 停電時は、係員が原因を調査し、修理を行います。調査により、お客さまの設備(屋内配線・器具など)の修理が必要なときは、電気工事店で工事をしていただくこともあります。